PR案件獲得企業が依頼したくなるマル秘テク
- ココ
- 7月19日
- 読了時間: 7分

こんにちは!ココDo村のココです。
今回は、インスタグラマーとして活動する皆さんにとってとても重要なテーマです。
インスタグラムをしてフォロワーが増え、アカウントが伸びてきたらいよいよPR案件を獲得したりしてマネタイズをしていきたいのではないでしょうか? インスタグラムで投稿をしているだけでは稼いでいくことはできません。
そこでせっかく伸ばしたアカウントを活かしてマネタイズする方法の一つが企業案件のPRです。
お仕事のオファーをもらう為には、企業が『この人に頼みたい!』
と思ってもらうこと必要です。
その為にも好印象を与える要素の一つである「ポートフォリオ投稿の作り方」について今回は解説していきます。
1.ポートフォリオ投稿とは何か?
2.なぜポートフォリオ投稿が企業に響くのか?
3.成功するポートフォリオ投稿の構成とは?
4.実績や過去PRの見せ方
5.ハイライト活用術
6.AIO/SEOを意識した投稿文のコツ
7.2025年インスタアルゴリズム対策ポイント
8.ポートフォリオ強化週間を始めよう
まとめ:自分のことを伝える武器を整えよう
1.ポートフォリオ投稿とは何か?
ポートフォリオ投稿とは、あなたの活動実績やスキル、世界観を視覚的・文章的に整理して提示するインスタ投稿のことでプロアカウントにすることで利用ができます。
これは企業がコラボ相手を選ぶときの大きな判断材料になります。
まるでビジュアル履歴書とでもいえるものです。
しかも常に最新に保つことで、「今のあなた」がどんな価値を提供できるかを伝えることができます。
手順:
1. プロアカウントへの切り替え:
個人アカウントをビジネスアカウントまたはクリエイターアカウントに切り替えます。
切り替え方法は、プロフィール画面の「≡」>「設定」>「アカウント」>「プロアカウントに切り替える」から行うことができます。
2. ビジネスポートフォリオの設定:
プロアカウントに切り替えると、自動的にビジネスポートフォリオが作成されます。
必要に応じて、Facebookページや広告アカウントなどをビジネスポートフォリオに追加・管理できます。
3. ポートフォリオ投稿:
フィード投稿:
写真や動画を投稿し、作品の説明やハッシュタグを追加します。
キャプションには作品に関する詳細な説明や制作意図などを記載すると良いでしょう。
リール投稿:
短尺動画で作品を魅力的にアピールできます。
音楽やエフェクトを追加して、より目を引くコンテンツを作成できます。
ストーリーズ:
24時間で消える投稿ですが、制作過程や裏側を公開したり、アンケート機能でフォロワーの意見を聞いたりするのに活用できます。
2.なぜポートフォリオ投稿が企業に響くのか?
企業は「イメージに合うか」「実績があるか」「発信力があるか」を重視しています。
エントリーのDMやLINEだけでは伝えきれない部分も、ポートフォリオ投稿を見てもらうことで一目で分かるのです。
Instagramはビジュアル重視のSNSだからこそ、画像・動画・ストーリーズ・ハイライトを活用したPRは最大の武器になります。
重要なのは、選考する企業側が依頼するか検討する際に、あなたの過去の投稿を全部見て決める訳ではありません。
多くの中から選んでもらう為にも、見る側が「簡単に」「楽に」「良い印象」を抱かせる様に組み立てていることが重要です。
常に相手の視点に立って考えると良いでしょう。
3.成功するポートフォリオ投稿の構成とは?
ポートフォリオ投稿では、以下のような構成がオススメです。
カバー画像:あなたの雰囲気が一瞬で伝わる写真(アイコンと統一感があると◎)
プロフィール風自己紹介:1スライドで「誰に何を届けているのか」を明確に
実績紹介スライド:過去のPR事例やフォロワー増加数、リーチ数など
コラボ企業のロゴ掲載:信頼性アップ
PR投稿のスクリーンショット:具体的なPRスキルが見える
あなたの世界観や価値観のスライド:ブランドとの相性を印象づけ
お問い合わせ導線:DM誘導、LINE公式のQRなど
この様な構成で用意しておくことで、相手に分かり易く知りたい情報を見てもらうことができます。
4.実績や過去PRの見せ方
見せ方のコツ
Before/After形式(例:PR前後のフォロワー増加)
リーチ数・保存数などのインサイトデータを添える
商品が売れた報告DMなどを引用(匿名加工)
ストーリーズで企業とのやり取り風景を紹介
サムネやテキストで「#PR実績」「#インサイト公開中」を明記
注意点
広告主に許可を得てスクショを使用する
数字を盛らない(バレたとき信頼失墜)
5.ハイライト活用術
企業担当者が必ず見るのがハイライト。
以下のハイライトを整備しましょう:
PR実績:業種別に分けると◎
レビュー:フォロワーのリアクションや企業からの声
メディア出演:Web掲載、TV、イベント参加など
プロフィール:自己紹介動画や「5つの質問に答えます」形式など
LINE公式:QRコードや登録特典も追加
6.AIO/SEOを意識した投稿文のコツ
依頼される可能性を増やす為にも、SEOやAIへの対策もしておくと良いでしょう。
検索流入も狙うには、キャプションにも戦略を持ちましょう。
冒頭にキーワード:「PR実績」「インフルエンサー実績」「企業案件」など
検索されやすい言葉を含める:「美容PRならお任せ」「Z世代に届く発信」など
ハッシュタグ戦略:後述のタグ構成を参照
Altテキストの最適化:投稿画像の説明を文章で自然に記述
7.2025年インスタアルゴリズム対策ポイント
最新のInstagramアルゴリズムでは次の要素が重要視されています。
平均視聴時間の長さ(動画投稿やリールにおいて)
保存率・シェア率(有益な投稿が評価される)
コメント率(リアルなエンゲージメント重視)
AltテキストとAI判定精度の高さ(画像認識に対応)
ポートフォリオ投稿は「保存しておきたい!」と思わせる設計が鍵です。
8.ポートフォリオ強化週間を始めよう
今すぐ行動に移したい方のために「ポートフォリオ強化週間」を提案します!
1週間で良いポートフォリオを作りあげましょう。
DAY1:カバー画像とプロフィール紹介の見直し
DAY2:過去のPR実績スライド作成
DAY3:ハイライトの整理と見直し
DAY4:Altテキストと投稿文の最適化
DAY5:保存率アップを狙った投稿を作成
DAY6:LINE公式やDM誘導の動線確認
DAY7:フォロワーにポートフォリオを紹介・保存呼びかけ
1週間で“頼みたくなるアカウント”に進化させ、いつチャレンジしたい依頼が来てもいい様に準備しておきましょう!
まとめ:自分のことを伝える武器を整えよう
ポートフォリオ投稿は、インフルエンサーとしての実力や世界観を伝える最強の武器です。
企業が「この人と一緒に仕事したい!」と思うためには、単なる美しい投稿ではなく、実績や信頼性、そしてあなたらしさが伝わる構成が求められます。
また依頼をする側は効果があるか?という点で常に不安があるので、その不安を解消できる要素を入れておくだけでも他の人よりも依頼される確率がグンっと上がります。
SNSのアルゴリズムやAIの進化に合わせて、投稿設計やテキストにも戦略を取り入れることで、検索やリーチの精度が高まり、ビジネスチャンスが格段に広がります。
今日から、あなたのアカウントを「企業が保存したくなるポートフォリオ」に変えていきましょう!
すぐにできることはたくさんあります。 ぜひこの記事を参考に、稼げるインスタグラマーを目指してみて下さい!
一緒にライブ配信もできると更にPR依頼の確率が高まります。
ライブコマースが注目され、今後は投稿+ライブコマースという形での依頼が増えてきます。
ライブ配信のことなどは、直接ココDo村のスタッフまでご相談下さいね♪
オンライン説明会の予約も公式LINEから可能です。
Comments