初配信で絶対にやるべき5つのこと
- ココ
- 6月4日
- 読了時間: 6分
更新日:6月12日

こんにちは、ココDo村のココです!
今回のテーマはライバーデビューを成功させる最重要ポイント!
ライブ配信を始めるなら「初配信」は超・超・超重要な一歩。
ここを成功させるかどうかで、今後の配信ライフが天国にも地獄にもなります……!
沢山のデビューを見てきましたが、多くのライバーが後悔したポイントに上げるのが初配信です。
最初をもっと大切にすれば良かったなと言う意見は本当に多いです。
ライブ配信アプリの多くが採用しているアルゴリズムに関係がありますが、最初がダメだと取り返すのが何十倍も大変になるんですよね。
でも安心してください。
この記事では、これからライバーデビューするあなたが「初配信で絶対にやるべき5つのこと」を、わかりやすく具体的にお伝えします。
要はやる前から知っていれば良いんです!
推しに愛されるリスナーの行動心理も理解した「ライバー支援コミュニティ」を運営している私達ココDoだからこそお伝えできる、実践的なポイントが盛りだくさん!
1.自己紹介は“短く・濃く・親しみやすく”
2.リアクションは大げさなくらいでちょうどいい!
3.トークテーマは3つくらい事前に用意しておく
4.「誰に向けて」配信するのかを決めておく
5.最後に「次回の予告」+「フォローお願い」を忘れずに!
まとめ:初配信は“準備8割、本番2割”!
1.自己紹介は“短く・濃く・親しみやすく”
初配信では、まず自分のことを知ってもらうのが最優先。
でも長々と自己紹介しても、ほとんどの人は最後まで聞いていません。
今の段階で知っておくと良いポイントは3つ。
名前(呼び方)と活動内容
好きなこと・得意なこと
配信のテーマ(例:雑談、歌、ゲームなど)
たとえばこんな感じでOK!
「はじめまして!雑談と歌配信メインの○○です。アニメとカフェ巡りが大好きなので、同じ趣味の人は仲良くしてください♡」
この一言で、リスナーは「この人の配信、ちょっと楽しそう!」と感じてくれます。
初配信は誰でも緊張するものです。
なので、せっかくリスナーさんがくれたコメントを飛ばしてしまったり、配信アプリのことが分からずあたふたしたりと大変なので、自己紹介を予めノートに書き出しておいて読める様にしておくと、自己紹介が飛んでしまっても読めば良いだけなので失敗が少なくなりますし、それがあたふたすることを減らしてもくれて気分も楽になります。
2.リアクションは大げさなくらいでちょうどいい!
初心者と言えども、注視しておきたいのが、リスナーが初見コメントやギフトをくれる瞬間です。
それは絶対に見逃してはいけません。
ここでの対応が、その人を“ファン”に変えるか“通りすがり”で終わってしまうかの分岐点!
たとえば:
コメント「ありがとう!来てくれて本当に嬉しいよ〜!」
ギフト「うわぁ!○○さん、ギフトありがとう!めちゃめちゃ元気出た〜!」
リアクションを“感情豊かに・名前を呼んで・すぐに返す”。
これが基本中の基本です。
たまにギフトをくれた方に対して、「無理しなくていいよ、私なんかに投げなくていいです」と返してしまう方がいますが、貰ったギフトには素直にお礼を言いましょう。
例えば、貴方が誰かにプレゼントをする時を考えてみてください。
プレゼントをあげるのは、あげたいと思ったからですよね?
なのに渡したら、「え?そんな気を遣わなくて大丈夫だよ」や「僕なんかにくれなくていいのに」と言われたらどうですか?
ハッキリ言って悲しいですよね?
せっかくあげたのに遠慮されてしまうと、残念な気持ちになります。
挙げた時に「ありがとう!」「これ素敵だね!嬉しい」と素直に喜んでくれた方が嬉しいと思います。
なのでギフトを貰った時は素直に喜んでお礼を言いましょう!
3.トークテーマは3つくらい事前に用意しておく
初配信でありがちなのが、「何を話せばいいかわからない……」と沈黙が生まれること。
リスナー側はあまり気にしないですが、配信をしているライバー本人は沈黙は凄くきつく感じます。
そんな時のために、以下のようなトークテーマを事前に3つくらい用意しておくと安心です。
自己紹介の深掘り(好きな食べ物、趣味など)
なぜライバーになろうと思ったのか
今後の配信目標(例:フォロワー○人達成、イベント入賞)
沈黙が怖くなくなると、表情にも余裕が出て、それがリスナーにも伝わります。
他にも、リスナーさんのプロフィールを確認して話をふってみるのも有効です。
4.「誰に向けて」配信するのかを決めておく
実は、配信の質を決めるのは“ターゲット設定”です。
学生に向けて癒しを届けたい?
同じ趣味の人とつながりたい?
推し活仲間を増やしたい?
配信の目的や「誰にどうなってほしいか」が明確なほど、話す内容や反応が一貫してファン化しやすくなります。
何でもあるファミレスのハンバーグより、専門店のハンバーグの方が美味しそうに見えることがありますよね?、 専門店の方が話題にもなりやすいですよね?
それと一緒で誰とでも仲良くという枠よりは少し個性があった方が、その枠に通う理由にもなったりします。
もちろんPocochaのBOX枠の様に誰でも歓迎した方が良い配信もありますが、基本は自分の存在意義を示す為にも、枠の色を決めターゲット決めをして差別化できると良いですね。
5.最後に「次回の予告」+「フォローお願い」を忘れずに!
配信の締めは、最初と同じくらい大切です。
✅「今日は初配信ありがとう!次回は○○の話をするよ!」
✅「よかったらフォローしてくれると嬉しいです♪」
次にまた来てもらう理由を作りましょう。
出来る限り配信時間を固定化できると良いですが、配信初期の頃はなかなか固定化が難しい方が多いので、せめて次回の配信予定を伝えてあげる等、相手にいつ再会できるかを伝えてあげられるといいですね!
また、フォローをして欲しいときちんと伝える“フォロー導線”があるだけで、フォロー率が変わります。
フォローすることで次の配信をした時に、通知が相手に行くので、リピーター率も格段に上がります。
まとめ:初配信は“準備8割、本番2割”!
初配信でバタバタしないためには、事前準備がすべて。
今回紹介した5つのポイントを実践すれば、初心者でも安心して配信をスタートできます。
ライバー人生は一日にしてならず。
でも、初配信の成功はその第一歩になることは間違いありません!
特にほとんどのアプリが配信開始初日や1週間は新人ライバーをピックアップして露出を優遇してくれます。
いかにこの期間にフォロワーを多く集め、枠の土台になるファン作りができるかが成功の鍵です。
最初は緊張もして疲れますが、最初にどれだけ長く配信をできるかで成功率が何十倍も変わるので頑張りましょう!
人によって合ったやり方や、魅力的な自己紹介の仕方などは違うので、不安な方は、ぜひココDo村のLINE公式アカウントで相談してくださいね♪
Comments