推されるライバーのSNS投稿術|ファンを巻き込むストーリーの作り方
- ココ

- 7月11日
- 読了時間: 6分

こんにちは!ココDo村のココです。
今回は「推されるライバーのSNS投稿術|ファンを巻き込むストーリーの作り方」というテーマで、投稿内容に悩むライバーさんやインフルエンサーさんに向けて、ストーリーテリングとマーケティング思考を融合したSNS戦略をご紹介します。
みなさんの活動をより魅力的にし、ファンを獲得する為に重要なストーリー。 ファンとの関係性を深め、推され続けるための秘訣をお伝えします!
1.なぜストーリーテリングが重要なのか?
2.ストーリー設計の3ステップ
3.投稿パターン別ストーリー活用術
4.ローカル・ライバー・マーケティング最適化
5.SNS戦略:エンゲージメントを高める具体策
まとめ:愛されるライバーとストーリー
1.なぜストーリーテリングが重要なのか?
SNSはただの情報発信ツールではなく、ライバーとファンが、インフルエンサーとファンが「物語を共有する場所」です。
ファンが応援したくなるのは「結果」だけでなく「過程」や「想い」に共感したとき。
つまり、ライバー自身のストーリーに巻き込まれることで、ファンの応援行動が生まれます。
例えばこんな違いがあります:
単なる報告:「イベントに出ます!応援よろしく!」
ストーリー投稿:「今回のイベント、実はずっと悩んでて...でも応援してくれる人がいるから挑戦することにしました!」
どちらに心が動きますか?
ストーリーの力は、ファンの感情を動かし、行動につなげます。
ちょっとした違いなのですが、相手の感情を動かすことで大きな違いが生まれます。
要は最小限の工夫で最大限の効果を生むことが可能なテクニックと言えます。
2.ストーリー設計の3ステップ
1. 目的と目標を明確にする
ライバーとしての"本当の目的"と"目標"を把握しましょう。
これがブレると、ファンとのコミュニケーションも曖昧になります。
例: 目的=夢を叶えるためなど 目標=フォロワー1万人、イベント入賞など
2. 感情を起点に投稿を考える
喜び、悔しさ、不安、ワクワク…自分の「感情」を素直に綴ることで、ファンとの心理的距離が縮まります。
例: 配信前の緊張、応援への感謝、思いがけないトラブル など
例えばオーディションの時に、転んだりして失敗することがあります。
たった一度のお披露目の機会に失敗して本人には相当ショックなのですが、失敗の後に一生懸命パフォーマンスをしたことで、「失敗から挽回するというストーリー」が出来上がり、こういった方が受かることがあります。
それはストーリーが加わったことによって、審査員の感情を動かすことに効果があったことも考えられます。
3. ファンを物語の「登場人物」にする
ストーリーの中でファンを「仲間」や「支え」などの存在として扱うと、応援行動が加速します。
例:
「○○さんの一言があったから頑張れた」
「あのタイミング〇〇さんがギフトを投げてくれたから盛上った」
貴方の物語にファンが存在することを伝えることで、ストーリーはより立体的になっていき、大きなうねりになっていきます。
3.投稿パターン別ストーリー活用術
1. イベント告知系投稿
NG例:「明日からイベントです。応援お願いします」
OK例:「このイベント、実は前回出たとき悔しい思いをしました。だから今回はリベンジしたい!みんなの力を借りて、笑顔で終わりたい!」
2. 配信スケジュール告知
NG例:「明日20時から配信します」
OK例:「最近ちょっと落ち込んでたけど、みんなに会える時間があると思うと元気になれる。明日いつもより早い20時から配信するから、沢山お話しよう!」
3. 日常・雑談投稿
NG例:「今日はラーメン食べた」
OK例:「頑張ったご褒美にラーメン。そういえば前に○○さんがオススメしてたお店、行ってきたよー!」
4.ローカル・ライバー・マーケティング最適化
ローカルライバーマーケティングとは、ライブ配信やSNSを通じて地域性・個性・ニッチ市場に最適化された発信をする考え方です。
誰にでも合う枠=特徴がないは、誰にも刺さりづらいです。
一般大衆車は誰にでも受け入れられるかもしれませんが、特徴がないのでファンは出来ません。
それよりはフェラーリの様に誰にでも受け入れられる訳ではないですが、好きな人には異常な人気を博します。
なので最初は、ある程度、幅を狭めて、より濃い関係性の構築を築くのが良いです。
ある程度、売れた後は広くしていくことも可能です。
以下の点を意識しましょう。
1. 地域性・個性を生かす
方言、地域ネタ、地元スポットの紹介など「あなたらしさ」はファンとの絆を強める要素です。
2. ニッチ特化で差別化
例えば「アニメ好きライバー」「コスメに詳しいライバー」「元保育士ライバー」など、テーマを明確にして投稿内容に一貫性を持たせましょう。
3. ターゲットの感情に訴える投稿
不安なときに勇気をくれる
忙しい日常に癒しをくれる
孤独な夜に寄り添ってくれる
そんな感情体験を提供できる投稿を心がけましょう。
5.SNS戦略:エンゲージメントを高める具体策
1. 定期企画で習慣化
例:「#月曜おはよう投稿」「#木曜の質問コーナー」など
定期的な投稿ネタを作ることで、ファンの行動が習慣化されあなたの投稿を見ないと落ち着かない様に沼らせることができます。
2. ストーリー機能の活用
短くても毎日更新することで、ファンとの日常的な接点を作りましょう。
これも習慣化に役立ちます。
3. ファンとの会話を投稿に取り入れる
「○○さんが昨日こんなこと言ってくれて、すごく嬉しかった」
ファンにフォーカスすることでロイヤリティ(忠誠心)を高め、よりファン化させることができます。
4. 投稿のCTA(行動喚起)を明確に
例:「この投稿見てくれた人、DMで教えて」「リツイートで広めてくれると嬉しい!」などエンゲージメントが自然と高まっていきます。
エンゲージメントを高めることで、アカウントの伸びにも良い効果があります。
まとめ:愛されるライバーとストーリー
ライバーとして推され続けるためには、単なる投稿ではなく「ストーリー」を発信し続けることが重要です。
目的・目標を明確に
感情を起点に
ファンを物語の登場人物に
地域性や個性を生かした発信
習慣化、会話、行動喚起でエンゲージメント向上
これらを実践することで、あなたのSNSは単なるタイムラインではなく、ファンと一緒に描く感動の物語になります!
今回紹介したテクニックを意識して、強いファンとより投げ銭をして貰える配信枠を作っていきましょう!















コメント