推し活に効く!ライバーがやる気になる応援術
- ココ
- 6月6日
- 読了時間: 7分
更新日:6月12日

― 双方向の絆を育む“応援の方法論” ―
こんにちは!ココDo村のココです。
「推し活」をしている皆さんが一番悲しいのは応援していたライバーが配信を辞めてしまうことですよね! 他の記事で伝えましたが、ライバーも人。辛くなったり、目標を達成する未来が見えなければライブ配信活動をあきらめてしまうことがあります。 「この子も応援したのに辞めてしまったか、、、」 そう吐き捨てるのは簡単ですが、あなたの推し活、応援行動は本当に効果的ですか?
ライバーさんに目標達成や未来を見えなくさせていませんか?
ただ配信を見に行っているだけ
応援しているつもりになっているだけ
こんな風になっていないでしょうか?
実は、推しのライバーさんを“本気でやる気にさせる応援術”が存在するんです。
この記事では、ただの“ファン”から“一目置かれるリスナー”に進化するための応援法を、心理と戦略を交えてご紹介します!
「推し活」は“応援力”で結果が変わる!
ライブ配信の世界では、ライバーが目標に向かって挑戦する姿に、心を打たれるリスナーさんが多いですよね。
でも、その挑戦を“ただ見ているだけ”では、ライバーはモチベーションを保ち続けられません。
本当の推し活とは――
「ライバーの本音と目的に寄り添いながら、具体的な行動で支えること」。
では、その“具体的な応援”とは何なのか?
1.まずは「ライバーの目的と目標」を知る
2.“コメント”はライバーへのギフト
3.“ギフト”はライバーのやる気スイッチ
4.“配信外”でも応援できる!
5.一緒に夢を“共有”する
まとめ:推し活を極める応援術とは?
1.まずは「ライバーの目的と目標」を知る
推しのライバーさんが、なぜ配信しているのか。
あなたは明確に答えられますか?
ライバーの目的は主に次の3つに分かれます。
報酬(収益)を得る
ブランディング(フォロワー増・知名度アップ)
誰かと繋がりたい(孤独の解消や承認欲求)
そして、目標は「月に○万円」「イベント入賞」「フォロワー○人達成」など、もっと具体的な数値で表されます。
この“目標”を理解することが、応援の第一歩です。
報酬に関しては、ライバーさんも表立って言いたがりませんが、ライバーさんの目標から逆算してきちんと察して挙げましょう!
目標が分かれば、自然と何が必要で、実際に何を行えば良いか?が見えてきます。
2.“コメント”はライバーへのギフト
「ギフト応援があまりできない、、、」 こんな悩みはありませんか? しかしギフトではなくても、コメントだけでライバーを感動させることはできます。
その言葉を励みにまた明日も頑張ろう!という気持ちにさせることができます。
でも、何でも言えば良いわけではありません。
●「応援してるよ!」→ 抽象的すぎる
●「今日の配信、めちゃくちゃ癒された!」→ OK
●「○○のイベント、上位狙ってるんだよね?一緒に頑張ろう!」→ ベスト!
つまり、ライバーの目標に対して具体的な言葉で応えることが最強のコメント応援になります。
スマホの画面って目が疲れたりしますよね?
ライバーさんは、画面の前でリスナーさん達みんなのコメントを見逃さない様に、日ごろのスマホよりも画面を明るくしたり、リングライトの明かりをずっと目に受けながら必死に頑張っています。 「今日は目が乾くんだよね」とか目についてのライバーさんの声を聴いたことがないですか?
リスナー側はライバーさんの声が聞こえるので、多少画面から目を離しても平気ですがライバーさんはそうはいきません。
そうやって一生懸命に読んでいるからこそ、コメントの一つ一つが大切で、元気にもなれば、勇気が湧くこともある!そして傷つけてしまうことも!
だからこそ、ライバーさんの心に届くコメントを書いてあげるだけでライバーさんの心は癒されるのです。
3.“ギフト”はライバーのやる気スイッチ
ギフティングは、やはり最大の応援手段。
でも量ではなく**「タイミング」が命**です!
たとえば:
イベント開始時に「スタートダッシュ!」でギフト
配信の山場で「ここが勝負だね!」の一押し
初見さんが来たタイミングでの「盛り上げギフト」
これだけでライバーのテンションは天井を突き抜けます。
ギフトは“想いの可視化”なのです。
ラジオ配信のライバーもいますが、ほとんどのライバーは世界に向けて画面の前に顔を出してライブ配信をしています。
それがどういうことなのかリスナーさんも理解してあげましょう。
たまにリスナーさんで
「ギフトをねだるのは良くない」とか
プロフィールにギフト投げはしません。要求する人はブロックします。
と記載している人などがいます。
正直、こういった方がリス活をするのはどうかと思います。
自分が配信者だったら?
ライバーは、一日何時間もリスナーの対応をして配信を頑張っています。
配信外でも今日の配信の反省や、明日の配信のことを考えます。
今日の服はどうしよう?
何を話そう?
〇〇さんは来てくれるかな?
イベントに出たいけど、リスナーさんの負担になって嫌がられるかな?
買い物に行っても これは配信で使えそうだな!
この服を着たら喜んでくれるかな?かな?
この様に配信中でなくても日々の時間を皆さんの為に捧げています。
そういった方に1円すら払いたくないというのは少し問題があると思います。
ライバーさんも無理をさせて配信に来れなくなるのは嫌だと感じています。
なので、無理をして投げる必要はないです。
それでも投げたギフトの額があなたにとってのライバーさんの価値になっているのは事実です。
ほぼ毎回の配信を視聴し、1日2時間、月24日の配信を見に行っているとします。 ひと月で100円分のギフトを投げている方は、そのライバーさんの配信価値は時給で言うと2円ということになります。
無理はしなくて大丈夫ですが、フリーコインが貰えるアプリであれば、もう少し応援量を増やしてあげることもできるのではないでしょうか?
チップ文化がない日本だからこそ、意識をもって視聴をしないとライバーさんを傷つけてしまう結果になることもあります。
4.“配信外”でも応援できる!
リスナーの真骨頂は、配信外での応援にあります。
SNSでのシェアや引用リポスト
コメント付きの応援ツイート
おすすめ文をLINEで友達に送る
ライバーの露出機会が増えると、モチベーションも報酬も比例してアップします。
「応援されてる実感」が、彼らの原動力なんです。
なのでライバーさんのSNSアカウントは積極的にフォローして投稿やストーリーを視聴するだけでなく、いいね、コメント、拡散などもしてあげることが大事です。
そういった応援行動は数字に表れるのでライバーさん自身が日々自分のアカウントが伸びている実感が湧きます。
それは脳内でドーパミンを分泌し、モチベーションにも繋がりますし、続けていく活力と継続性にもなっていきます。
5.一緒に夢を“共有”する
一番効果があるのは、「あなたと一緒にいると頑張れる」と思わせる存在になること。
これは、ただ配信を見るだけでは無理です。
ライバーの配信歴や挑戦の歴史を知り、成長の過程を共有していくこと。
イベント結果に一喜一憂し、悔しい時も「次は一緒に勝とうね!」と寄り添うこと。
そんな“共に歩む存在”になると、あなたは「ただのリスナー」ではなく、ライバーにとっての心の支えになります。
推し活を“絆”に変えるために
推し活は、自分の「好き」を表現することですが、それが“ライバーの背中を押す力”になってこそ、本当の意味で“応援”になります。
ライブ配信はコメントができますし、ライバーはそのコメントを読みます。
だからこそあなたの想いを届けることができるのです。
応援されているライバーは、必ずその想いを覚えています。
その関係は、画面越しでも間違いなく“絆”になります。
あなたの一言、あなたの一アクションが、推しの未来を変えるかもしれません。
古参でなくても関係ありません。
これからのみんなの応援の一つ一つがライバーの未来を創っていきます!
他のファンの方を巻き込んで、未来のファンである初見さんも巻き込んで、
「推しを」「推しが目指す場所まで」連れて行ってあげましょう!
まとめ:推し活を極める応援術とは?
ライバーの目的と目標を知る
コメントは具体的に
ギフトはタイミングを狙う
配信外でも発信力を使う
一緒に夢を追い、共有する
これらを意識するだけで、あなたの推し活は劇的に変わります。
次の配信から、さっそく実践してみてくださいね!
Comments