top of page

初見リスナーを「常連」に変える5つの心理テクニック

  • 執筆者の写真: ココ
    ココ
  • 7月4日
  • 読了時間: 6分
初見リスナーを「常連」に変える5つの心理テクニックココDo村ココDoブログ

こんにちは!ココDo村のココです。


ライブ配信を始めたばかりのライバーさん、こんなお悩みはありませんか?


  • 「初見さんは来るけど、すぐいなくなる…」

  • 「常連さんが増えない」

  • 「配信の定着率が低くてエンゲージメントも伸びない」


実はその悩み、「心理テクニック」で解決できるかもしれません!

本記事では、ライブ配信における「初見リスナー」を「常連」に変えるための5つの心理的アプローチを解説します。

1初見リスナーの心理とは?

2.心をつかむ「5つの心理テクニック」由になる

3.初見対応のNG行動とその理由

4.定着率・エンゲージメントを高めるポイント

5.リスナーが「また来たくなる」配信とは?

まとめ:初見対応は“おもてなしの心”から


1初見リスナーの心理とは?


初めて配信を訪れるリスナーは、以下のような心理状態にあります。


  • 緊張している:コメントするか迷っている

  • 様子見している:どんな雰囲気の枠か観察中

  • 比較している:他の配信者との違いを探している

  • 承認されたい:コメントしたら反応してほしい

  • 自分に合っているか知りたい:世界観やトークが合うかを重視


つまり、初見さんは「今すぐファンになる」わけではなく、「ファンになるかを見極める段階」なんです。

このタイミングで心をつかめるかどうかが“定着率”のカギになります。

お店の相席と同じですとライバーさんにはよく伝えます。

知らないお店に1人で入って、通された席が相席。

しかも、グループで来ている席に1人だけ。

するとグループの1人が、「良かったら気軽に話して下さいね!」て

もしあなたがこのお客さんだったら、話せますか?

けっこうハードル高いですよね。


こういった初見さんの心理状態を知っているだけでも、対応は変わると思います。



2.心をつかむ「5つの心理テクニック」由になる


① 名前を呼ぶ「認知欲求」を満たす

初見さんがコメントしたら、すぐに名前を呼んで反応しましょう。

「〇〇さん、来てくれてありがとう!初めましてかな?嬉しい!


これは心理学でいう「承認欲求」へのアプローチ。

自分の存在が認識されたと感じると、人は安心して心を開きます。


② 小さなお願いで「返報性の原理」を活用

「もし良かったらフォローしてね♪」というお願いを、軽く伝えてみましょう。

お願いされた側は「何かしてあげたい」という心理が働きやすくなります。

さらに、逆に自分から先に何かを提供する(歌リクエスト、無料でお悩み相談など)と、返したいという感情が芽生えるのもポイント。


③ リスナー同士の交流を促す「集団心理」

初見さんが入りやすい空気作りには、常連さんとのチーム感が重要です。

「この枠では〇〇さんがいつも盛り上げてくれてるんですよ〜!」


また常連リスナーの方から、メンションなどで話しかけてあげることも効果的です。

紹介定期でライバーの趣味や、どんな配信をしているかを知らせてあげたり、気軽にいて良い雰囲気を枠全体で作ってあげられると良いです。

“あたたかいコミュニティ”は、「また来たい」と思ってもらう最大の要因になります。


④ 簡単なリアクションで「自己肯定感」を上げる

「初コメありがとうございます!センスあるコメント!」など、ちょっと大げさなくらいのリアクションが好印象。

これは「自己肯定感」を高める効果があります。

褒められた記憶は残りやすく、次の来訪の動機になります。


⑤ 配信の目的を共有し「共感」を呼ぶ

初見さんにも自分の「配信目的」や「目標」を伝えましょう。

「今月〇〇イベントに挑戦してます!〇位目指して頑張ってるので応援よろしくです♡」


目的を共有すると、リスナーも「一緒に叶えたい」という気持ちになりやすく、エンゲージメントが向上します。



3.初見対応のNG行動とその理由


どれだけ好印象でも、NG行動があると初見リスナーは離脱します。以下は避けましょう。


  • コメントをスルーする:一発で離脱率が上がる

  • 仲良しリスナー達だけで盛り上がってる:疎外感を与える

  • 説教モードになる:初見には重すぎる

  • 「誰?」と聞く(冷たく聞こえる):初見の緊張を逆なで


初見さんはとても繊細です。「自分も受け入れられている」と感じられるような言動が重要です。

相手の立場になって、どうされたら嫌か等も考えておき、その行動は控える様に心がけましょう。



4.定着率・エンゲージメントを高めるポイント


① 配信の一貫性を保つ

毎回雰囲気が違ったり、テンションの波が激しいと、リスナーは定着しません。

「この枠は落ち着く」「毎回おもしろい」など、安定感ある配信スタイルを持ちましょう。


② 配信後のフォローを忘れずに

DMやメッセージ機能を使って「来てくれてありがとう」の一言を送るだけでも、定着率が変わります。

人は“自分に時間を使ってくれた人”に好感を持つ傾向があります。


③ リスナーの「役割意識」を育てる

「この枠では〇〇さんがボケ担当で、〇〇さんが癒し担当♪」


など、自然とポジションができてくると、リスナーの“居場所感”が強まります。

「自分がいなきゃ始まらない」と思わせたら勝ちです!


その他、初見さんに必ず行った方が良いのが質問をすることです。

ハーバード大学の研究で人がまた会いたくなる確率は質問をされた回数に応じて上昇することが分かっています。

質問をされることは自分に興味を抱いているという風に脳は認識します。

誰でもそうですが、自分に興味がない人よりも、興味を持ってくれる人が気になりますよね!

質問の仕方も重要です。

質問のスキルについては、かなりボリュームがあるので、また他の機会にお話しします。



5.リスナーが「また来たくなる」配信とは?


最後に、定着率の高い配信に共通するポイントをまとめます。


ポイント 内容

雰囲気  温かく安心できる空気感

主体性  配信者が楽しんでいる

関与   リスナー参加型(リクエスト・質問など)

継続性  配信頻度が安定している

感謝   小さな反応にも感謝を忘れない


これらが揃っていると、「常連化」への流れがスムーズになります。

そして、常連リスナーが増えることで「コメント数」「視聴時間」「ギフティング数」も向上し、配信全体のエンゲージメントが自然と高まっていきます。



まとめ:初見対応は“おもてなしの心”から


初見リスナーは、あなたの未来のファン。

これを絶対に意識すること。

大切に対応すれば、常連→応援者→ファンへと進化してくれます。

その1回の機会を逃したら、ほとんどの場合2度と会えません。

だからこそ、初見さんに対しては自己紹介や話しかけ方、質問などをしっかりと準備して、絶対に逃さない!という気持ちで対応しましょう。


今回紹介した5つの心理テクニックを意識して、「また来たい」と思わせる配信を作っていきましょう!



ライバー&インフルエンサー無料支援コミュニティココDo村のココDoブログ

コメント


このページをシェア

SNS

  • X
  • TikTok
  • Instagram
  • スレッド
  • 公式LINE
bottom of page